【京都市上京区】千本通りの歴史と魅力をギュッと詰め込んだ商店街の案内看板を見ながら歩いてみました。面白いです!
独自のフリーペーパーの発行や京都光華女子大学ゼミとの連携など、これまで地域活性化の様々な取り組みを行ってきた「千本商店街・朱雀大路の街」が千本通りに沿って、2021年5月に8か所に設置したストリート大看板は、通り沿いの店舗や家並みがイラストで掲載されていて、「分かりやすい」と評判でした。
なんとその大看板が、看板の端にあるQRコードから、投稿フォームへ、お気に入り、おすすめのスポットや店、散歩コース、とっておきの場所、思い出の地といった、寄せられた情報を元に、2021年12月に入って大幅にリニューアル。店舗情報が掲載された上に、看板周辺の歴史や魅力スポットなどがイラストで紹介されているのですが、「イラストが可愛いし、めちゃくちゃ良く分かる」とすでに設置当初を凌ぐ大評判になっています。
千本通りはかつてのメインストリート。その中でも上長者町から丸太町は、歴史的な遺跡や伝説があり、朱雀大路のまわりに天皇の住まいや貴族の屋敷、政庁や役所が立ち並ぶ華やかな都でした。現在左京区にある平安神宮は実は平安京大極殿を模した8分の5サイズのレプリカ。千本と平安神宮や時代祭の始まりとの意外な関係なども浮かび上がります。
内裏跡の解説と日本最古の長編小説「源氏物語」、光源氏と姫たちが織りなす雅な話、また1000本あった卒塔婆から来た千本通りの名の由来や黒雲の怪鳥鵺(ぬえ)伝説など、千本のちょっと怖い話もあります。
出水通の云われは綺麗な地下水が出たことによるのだそう。都には造り酒屋がたくさんあって、亭子院合戦で貴族たちが一升瓶100本の酒を飲み干すほどの飲み比べをした様子や円山応挙の幽霊掛け軸がいつのまにか消え失せた話を始め出水の七不思議なども描かれています。七本松丸太町の京都市生涯学習総合センター (京都アスニー)前は、平安宮酒造司倉庫跡だったようです。
日本映画は千本から始まったや泣く山門がある寺、消えた応挙の幽霊図など話はまだまだあります。看板を見ながら街を歩くと、当時の情景が蘇り、タイムスリップしたかのような気分を味わえますよ。ぜひ一度、千本商店街・朱雀大路の街へ行ってみてください。