【京都市中京区】ご先祖様を送る鐘 檀家、一般参拝者に代わって住職が鐘撞き回向します。昨年に続き2年連続
「お精霊さん迎え(おしょうらいさんむかえ)」は、「六道まいり」が東山区の六道珍皇子で行われ、多くの参拝者によって、「迎え鐘」が撞かれました。では、「送り鐘」はどこか? 寺町専門店街の三条通りにある矢田寺がそれにあたります。
例年、8月16日にはご先祖様が無事冥土に戻れるように、梵鐘をついて魂を送る習わし。この日は特に多くの人が寺を訪れ、順番に送り鐘をつきます。正平14年(1359年)に鋳造された梵鐘は戦時中の金属供出により失われ、昭和48年(1973年)に新鋳されたものです。
しかし、2020年は新型コロナウイルスの影響で、一般参拝は中止し、事前に受け付けた水塔婆を奉納し、住職が代わって鐘を撞き、回向(えこう・読経・布施などをおこなって先祖の冥福を祈ること)しました。2021年も引き続き、同じ形式で行われます。
矢田地蔵尊とも呼ばれる矢田寺は、光仁7(816年)年に日本で初めてつくられたとされる地蔵菩薩立像がご本尊のお寺。このお地蔵様は、地獄の火焔地獄で罪人を救っている地蔵の姿を彫刻にしたものと伝承されていて、代受苦(だいじゅく)地蔵と呼ばれ、人々の苦しみを代わってくださるといわれています。
12月23日に行われる矢田寺ならではの「かぼちゃ供養」でも知られています。この矢田寺が人気の一つに、愛らしい顔をした、ぬいぐるみでできたお守りがあります。ご住職夫婦の手づくりだそうです。20年以上前に始めたそうですが、今では、若い女性がぬいぐるみ守りを求めて、全国から訪れると言います。
2021年、お精霊さんを送る、「五山の送り火」も、五山送り火連合会が2020年に続き、大文字6箇所、松ケ崎 妙・法それぞれ1箇所、船形万燈籠送り火1箇所、左大文字送り火 1箇所、鳥居形松明送り火2箇所に点火する規模縮小で開催を発表しています。令和3年の護摩木の志納受付は行われません。五山送り火連合会では、「おうちで送り火」を呼び掛け、8月16日午後3時からライブ映像配信を行います。