【京都市上京区】一子相伝の手技にこだわる優しい辛みの七味の店が北野の天神さん近くにありました。あなただけのオリジナル七味も作ってもらえます。
北野天満宮の門前から御前通りを通って下立売を下がったところに、京都市から景観重要建造物にも指定される風情ある町家があります。うなぎの寝床を入るとおくどさんや井戸、座敷庭などもあります。

2021年10月18日に訪問した「七味六兵衛」では、厳選した七つの素材を昔ながらの割合で、機械を使わず、一つ一つすり鉢で七味唐がらしを調合しています。この伝統の手作り製法で作り出される味や風味を、初代から一子相伝で継承したのが三代目になる浅田昌裕代表取締役でした。

実際に調合の様子を拝見させていただきました。唐辛子、山椒、青のり、ごまは定番、地域によって残りの三種類は変わってきます。七味六兵衛では、陳皮、麻の実、青じそを調合します。

和歌山の山椒、四万十川の青のり、煎りごまなど素材にも徹底してこだわっています。なにより嬉しいのは、手作りの良さを活かして、店頭で好みをいえば、オリジナルの七味や六味をその場で調合してもらえます。七味唐辛子は調合したてが一番、風味と香りが良いのだそうです。

関東などと違って、味の薄い京の出汁に合わせて、山椒をメインに調合した風味重視の六味も好評です。七味屋は秋冬のお鍋前線の時に忙しくなりますが、浅田さんは、通年通じての商売にもなるようにと、ふりかけも開発してきました。コロナ禍で、おうち時間が増える中、柴漬けや京あられなど京の素材を盛り込み、順調に売り上げを伸ばしていると言います。

あなただけの七味を調合してもらいませんか。新型コロナ対策をしてお出かけくださいね。