【京都市下京区】商店街で初めてのえんま堂祭りに多くの親子連れ、老若男女が訪れていました。十人の冥界の裁判官が祀られています。

 西七繁栄会のルーツは、平安京の朱雀大路を中央に左京と右京に配置された官営市場の「東市・西市」のうち「西市(にしのいち)」を起源としています。そんな由緒ある商店街で初めての地域イベントとして、2021年11月27日(土)と28日(日)に開催された「七条えんま堂まつり」に親子連れやたくさんの人々が訪れ大盛況となりました。オリジナル紙芝居とマジックショー、灯籠づくり体験、一億円持ち上げてみよう、法話や護摩を焚いて厄除けを行う護摩供など多彩な行事が行われました。

sichijouenmadou
 このえんま堂には、冥界で生前における罪を日数ごとに裁断する十人の裁判官の閻魔様始め十王が祀られてます。四十九日や百箇日法要はそれぞれの区切りで没した人の成仏を願うところから来ています。

sichijouenmadou
 えんま堂を管理する大原野の正法寺吉川教正副住職は、「近年の調査で鎌倉時代や室町時代の古い十王像がすべて揃っていることが分かり、文化財として申請中の大変貴重な仏像です。商店街の中にお堂があるのも珍しいので、街のシンボルとして地域の活性化にお役に立てれば」と言います。

sichijouenmadou
 実はこのえんま堂を中心とした地域活性化プロジェクトにもドラマがありました。本格的な取り組みを始めたのは3年前のこと、まず十王像をはじめとする仏像の調査から始まりました。龍谷大学龍谷ミュージアムと連携を行い、詳細に調査をしたところ、街の小さなお堂で11体もの古い十王像が存在していたこと、ほとんどの十王像が室町時代に作られたもので、最も古いものは鎌倉時代のものという驚きの事実が判明しました。堂の中から「十王堂記」(1753年)という巻物も発見され、江戸時代の寛永二年(1625年)にはすでにこの地に前身となる十王堂が存在していることも判明しました。

sichijouenmadou

 地域の人たちの注目も集まる中、たくさんの人たちの尽力と下京区役所の推薦を通じて2020年1月には駒札が設置されました。 西七繁栄会の渡邉道夫会長は、「京都駅西部エリアの開発に伴い、観光客も少しずつ七条通りに増え始めていることもあり、商店街のシンボル、街のシンボルとしての七条えんま堂をアピールしていきたい」と語っています。
sichijouenmadou 

 梅小路から西側の七条通も盛り上がってきました。新しい京を発見しに、ぜひ足を運んでみてください!

HOTSUU

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!

コミュマッチ